 
    

       2月3日は節分です。
      幼稚園では、この日豆まきを行いました。
数日前から絵本などで節分の勉強をしていた子ども達。
      どうして鬼に豆をまくのか、鬼が嫌いなものは何か、また豆からどんな食べ物が作られているのか・・・
      そして、大事な言葉「鬼は外! 福は内!」の練習も十分行いました。
    手には豆を握りしめ、子ども達は「これなら鬼が来ても大丈夫!」と、自信満々の様子でした。
そして、いよいよ鬼がお部屋にやってきました。
      子ども達はまさにプチ・パニックです。

自分から戦いを挑んでいくさくら組さん。
        鬼も年長さんにはちょっと強気の攻撃をしていました。
         
        

なぜか一定の距離からは近づかないひよこ組さん。
      このビミョーな距離が何とも言えません。
      しかし、このあたりになると、鬼もちょっと優しくなってきたような気がします。
       
      

そして、一番小さいちゅーりっぷ組では、すっかりいい鬼になり、子ども達と仲直りの握手をしていました。
これで、子ども達のお腹の中の悪い鬼も出て行ったことでしょう。
           
          

その後は、各クラス毎に菓子まきを行いました。
          子ども達はお菓子を拾うのに必死!!
          ここでは、普段見られない子どもの様子も見られ、先生の方がちょっとビックリでした。
           
          

 子ども達はそれぞれに、鬼のお面を作り、その日は持ち帰りました。
子ども達はそれぞれに、鬼のお面を作り、その日は持ち帰りました。お家でどんな豆まきをしたのでしょう。
季節の行事を忘れがちな近頃ですが、子ども達のお面がそれを思い出させるきっかけになればと思います。

    
    
      
       この日、幼稚園の体育館で音楽会が行われました。
      音響設備も特別になく、また狭い会場ではありますが、ほんの数メートル先で演奏し、歌っている子ども達をみていただきました。
      ちゅーりっぷ組・ひよこ組は楽しむ音楽、りんご組は見せる音楽、さくら組は聞かせる音楽。
      それぞれに、観客の皆さんが「音を楽しむ会」になったことと思います。
 (音楽会当日の表舞台は編集長も取材ができませんでしたので、すべて総練習の際に撮影したものです。)
    


フィナーレは先生たちの演奏に合わせて歌うさくら組の子ども達です。
    今年の曲は♪ふるさと♪です。(昨年末も紅白○○○で歌われていた方の歌です)
    富塚幼稚園が子ども達の心のふるさとになればいいなと思っています。

 今年も恒例の観劇が行われました。
 今年も恒例の観劇が行われました。
    今年は影絵劇団 かしの樹さんです。


最初はMr.マジックによる「シルエット・ファンタジー」です。
      影絵の作り方を教えてもらったり、なんと代表のお友達と先生が実際に影絵を作ってみました。
    

    


そして次は「影絵劇 おやゆび姫」です。
      事前に絵本などを読んで勉強してきた子ども達。
      とても真剣に見入っていました。
 
      


Mr.マジックとお人形、そして演じてくれたおじさんがお見送りしてくれました。
    ちょっと不思議そうな子ども達です。
    


子ども達が帰った後、ちょっとだけ先生も弟子入りしてみました。
      感想は「難しい。。。」
やはり、本物を見ることは子ども達にとっても先生にとってもとてもいい経験になりました。

 今年も浜松毎日ボウルさんでお父さんと一緒が開催されました。
これは日頃忙しいお父さんと遊んじゃおう、そして子ども達の幼稚園のお友達やそのお父さんとも仲良くなっちゃおう!というイベントです。
    今年も100家庭以上のお宅が参加してくださり、ボーリングを通して、楽しい一日を過ごしました。

     1位から3位、当日賞として14位、そしてブービー賞の親子が表彰されました。
1位から3位、当日賞として14位、そしてブービー賞の親子が表彰されました。
    2月14日はバレンタインということで、賞状の他に担任からチョコレートがお父さんにプレゼントされました。
点数、順位に関わらず、子ども達にとっては楽しい1日になったことは確かなようです。
      

 毎年、年長さんが行っている湖東幼稚園との学園交流会。
      今年は、年中さんで1回目を行ってみました。
      今回は年中全員を受け入れるため、人数的な心配もありましたが、いつもより小さい学年で、どこまで交流できるのか、いろいろな面で心配な先生たちでした。
    実は、子ども達も「ドキドキしちゃう」と、緊張気味だったようです。

幼稚園バス3台で到着です。
      今日は、園庭がぬかるんでいたので、直接お部屋の方に移動してもらいました。
 
    
交流会では定番となりつつある♪園歌♪
      違う幼稚園なのに同じ歌がうたえることに、ちょっぴり不思議そうな子ども達です。
      しかし、いつもより張り切っていたのは確かでした。    

    
今日は、特別におやつがありました。
      小さいみかんでしたが、子ども達はあっという間に食べ終わってしまいました。
    このほんの少しが美味しいんですよね。 
その後、園庭で遊びました。
やはり湖東幼稚園にはない遊具が人気でした。
ジャンボすべり台やアスレチック遊具。
中には、園長先生とサッカーをしている子もいました。
 
     もっと遊びたいのは正直なところですが、もうお帰りの時間です。
もっと遊びたいのは正直なところですが、もうお帰りの時間です。
      園庭に並んで園長先生のお話を聞いて、湖東幼稚園のお友だちは帰っていきました。
次回は、年長に進級したあと6月に、富塚の子が全員で湖東幼稚園に遊びに行く予定です。
      今日のことを少しでも覚えていてくれるでしょうか。

 2月の初めに雨の降った翌日、幼稚園の水たまりは凍っていて、子ども達は「氷さがし」をしていました。
 2月の初めに雨の降った翌日、幼稚園の水たまりは凍っていて、子ども達は「氷さがし」をしていました。
      2月下旬、子ども達と「幼稚園の春さがし」をしてみると、さくらのつぼみが膨らんで、梅の花が咲いていました。
      たった1ヶ月でまさに冬から春になったようです。
      そして、みんなが植えたチューリップもすくすくと大きくなっています。
      「チューリップが咲いたら・・」と、心待ちにしている子ども達。
      子ども達が喜んでいる姿は先生たちもうれしいのですが、それにはお別れも一緒だということをどうも子ども達は知らないのかもしれません。
      先生たちにしてみると複雑なところですが、子ども達の成長を保護者の皆さまと一緒に見守ってきた先生たちです。
      最後まで見守りつづけ、自信を持って進級、進学させてあげたいと思います。
    あと1ヶ月、子ども達も先生も、ラストスパートです。
とみつか新聞 編集長













過去の「とみつか新聞」
    をご覧になりたい方は、上部の見たい月のマークをクリックしてください。




















 
    
