 
    
 今年は新しいこいのぼりをいただき、園庭でも元気に泳いでいます。
 今年は新しいこいのぼりをいただき、園庭でも元気に泳いでいます。
    


大きな声では言えませんが・・・
      ほんとは引っ張っちゃいけないんですけどね、こいのぼり。
    大きなこいのぼりに、先生もつい

 
    
 そして、幼稚園ではちょっと早いですが、「こどもの日のつどい」が行われました。
      年少・年中さんは自分で作ったかぶとを、年長さんはこいのぼりを持っての参加です。

みんなで♪こいのぼり♪も歌いました。
    

幼稚園に飾ってあるかぶとを見て、勉強もしました。
  かぶとだけでなく、柏餅にちまき、菖蒲の花もあります。
  

りんごジュースで乾杯もしました。




 今年も行います。
      野菜や花の栽培!!
      まずは、大切な土作りから。
    プランターの中から幼虫なども出てきて大騒ぎとなりましたが、準備ができました。

もちろん、プランター運びも手伝います。
      重たいけど、皆で力を合わせて頑張りました。


ひよこ組はトマトの根の話を聞いて、ちょっとビックリ。
      根っこからお水やご飯(栄養)を食べるんだよ。
    




えっ? 
    枝豆って黒いの???
いえいえ、薬が塗られているからなので、ご安心を。


小さいので、種を植える子どもたちは真剣そのもの。
    小さいからこそ、丁寧に行っていました。


そして、最後はやはりお祈りです。
      「おいしくなりますように」
      「きれいに咲きますように」
    子ども達のお祈りは、きっと届くでしょうね。

 5月の第2日曜日は「母の日」
 5月の第2日曜日は「母の日」
    幼稚園では、1日早くお母さんへの感謝の気持ちを伝えるために、母親参観会を行いました。
 この日は、お母さんと一緒に登園です。
      にこにこ笑顔の子、ちょっと照れてはにかんでいる子・・様々でしたが、どの子も嬉しいのはわかりました。

 この日だけは、お母さんを独り占め。
    一緒にいっぱい遊びました。

そして、この日の最大の目的。
      時間をかけて作ったプレゼントと一緒に「ありがとう」の言葉のプレゼントです。
    お母さんたちも嬉しそうでした。


最後に、初めてお母さんたちの自己紹介をしました。
      子どもから「○○ちゃん」と名前を聞くようになったけど、どの子かわからない、どのお母さんか分からない、というリクエストに応えて初めて行ってみました。
    子ども達だけでなく、お母さんもお友達になれるといいですね。
 幼稚園では毎月身長、体重の測定をしていますが、この時期、様々な検診も行います。
 幼稚園では毎月身長、体重の測定をしていますが、この時期、様々な検診も行います。
      内科検診に歯科検診。
      白衣を着ているというだけで、小さい学年の子は身構えてしまいますが、健康のためしっかり検診してもらいます。 
    
 年長さんが幼稚園代表として、さつまいもの苗つけに行ってきました。
 年長さんが幼稚園代表として、さつまいもの苗つけに行ってきました。
      1人2株で、全部で200株を植えなくてはいけません。
      「いもほり」はしたことがありますが、苗つけは初体験。
    


まずは幼稚園で練習です。
      「畝(うね)」の説明からです。
      “横に長く掘って、そこにお芋のツルを入れて、土をかぶせて、出来上がり”
      子ども達の植え方で、秋の出来具合が違ってきますから、子ども達も真剣です。
    




 200株全部を植えた子ども達。
    これで、秋の収穫が一段と楽しみになりました。

 新学期が始まって2ヶ月。
      幼稚園では、様々な行事があり、先日は年長さんのお芋の苗付けがありました。
      その前の週、子ども達が帰った後先生たちも苗付けに行ってきました。(年中、年少、ちゅーりっぷの子ども達の分です)
      全部で400株、その後10リットルタンクで26本分の水もあげてきました。
      作業中は黙々と行っていた先生たちでしたが、週末の保育、そして苗付け後でも「写真を撮るから集まってぇ~」の編集長の声に先生たちはこの笑顔。
    こんな明るく、元気な先生たちですから、子ども達も幼稚園生活を楽しんでくれていると思った編集長でした。
とみつか新聞 編集長













過去の「とみつか新聞」
    をご覧になりたい方は、上部の見たい月のマークをクリックしてください。




















 
    
